明日の京都 文化遺産プラットフォームについて ABOUT US
事業について PROJECT
活動について ACTIVITY
体験学習
新春子どもお茶会 ~百人一首であそぼ~を開催しました
開催日 : 平成28年1月5日
場 所 : 西陣の町家・古武(京都市上京区大宮通五辻上ル)
お正月休み終盤の平成28年1月5日「新春こどもお茶会 ~百人一首であそぼ~」を開催し
市内小学校3年生から6年生の40名にご参加いただきました(午前20名、午後20名)。
町家は江戸時代中期の元禄期に現在の形になったとされています。上京は貴族の地でしたが
時代や市街地の変化の中で町家は誕生したそうです。
まず初めに、町家の当主古武博司さんより京町家の特徴や歴史について、お手製の模型を使い、こども達に分かりやすくお話をしていただきました。
続いて小中学生向けに考案された「五色百人一首」を用いて歌かるたで遊びます。
かるた遊びを進めていく中でレベルを考慮し、グループ編成を見直しつつ、
こども達からも「もう一回!」というリクエストも受けながら繰り返し遊びました。
お茶会では、一連の作法の説明を受けた後、百人一首で白熱した雰囲気は一転、皆心を静め
お菓子、お茶を頂きました。
この事業を通じて、こども達が楽しみ、積極的に体験している姿が非常に印象的でした。
日本の伝統文化であるお茶や百人一首について身近に捉える一つの機会になったのではないでしょうか。
サイト内検索 SEARCH
アーカイブ ARCHIVE
- 子ども文化教室「和歌・百人一首を楽しむ」を開催します
- 「新春 子どもお茶会」を開催します
- 子ども文化教室「京の五節句を楽しむ」を開催します
- 「第2回オンライン子ども百人一首」を開催します
- 「オンライン 子ども百人一首」を開催しました
- 「オンライン 子ども百人一首」を開催します
- 第5回 新春子どもお茶会 ~百人一首であそぼ~を開催しました
- 第4回 新春子どもお茶会 ~百人一首であそぼ~を開催しました
- 第3回 新春子どもお茶会 ~百人一首であそぼ~を開催しました
- 第2回 新春子どもお茶会 ~百人一首であそぼ~を開催しました
- 第6回「京の七夕 友禅体験学習」を開催しました
- 新春子どもお茶会 ~百人一首であそぼ~を開催しました
- 第5回「京の七夕 友禅体験学習」を開催しました
- 「親子で学ぶ、知恩院 修理現場見学!」
- 第4回 「京の七夕 友禅体験学習」
- 第3回 「京の七夕 友禅体験学習」
- 「葵サミット夏休み企画」
- 第2回 「京の七夕 友禅体験学習」
- 第1回 「京の七夕 友禅体験学習」
その他のコンテンツ OTHER CONTENTS