明日の京都 文化遺産プラットフォームについて ABOUT US
事業について PROJECT
活動について ACTIVITY
体験学習
「親子で学ぶ、知恩院 修理現場見学!」
開催日 : 平成26年11月2日
場 所 : 知恩院 御影堂
平成26年11月2日「親子で学ぶ、知恩院 修理現場見学!」を開催しました。各回とも定員を大幅に上回る85組の応募があり、抽選で選ばれた39組(13組×3回)83名の方にご参加いただきました。
御影堂(国宝)は、元禄15年(1702)と明治43年(1910)の2回、大きな修理を受けたことが判明しており、今回の修理はおよそ100年ぶりとなります。
当日は、京都府教育委員会文化財保護課の職員さんによるガイド付の見学を行い、使われている木の種類や、軒先に見える丸太材(桔木)が、「てこの原理」で深い軒を支えていることなどを教えていただきました。また、和釘と洋釘の違いをはじめ、鬼瓦を置いた意味などをわかりやすく説明していただきました。
参加した児童をはじめ、保護者の方々からも活発に質問があり、児童からは「将来は大工さんになりたい」という声が挙がるなど、関心を集めていました。
「優れた文化財建築物は、繰り返し修理が行われることで、長い年月を乗り越え、受け継がれていく」ということを、実際に目で見て学ぶことで、京都の文化・価値の保存と継承について考えるよい機会となったのではないでしょうか。
サイト内検索 SEARCH
アーカイブ ARCHIVE
- 「新春 子どもお茶会」を開催します
- 子ども文化教室「京の五節句を楽しむ」を開催します
- 「第2回オンライン子ども百人一首」を開催します
- 「オンライン 子ども百人一首」を開催しました
- 「オンライン 子ども百人一首」を開催します
- 第5回 新春子どもお茶会 ~百人一首であそぼ~を開催しました
- 第4回 新春子どもお茶会 ~百人一首であそぼ~を開催しました
- 第3回 新春子どもお茶会 ~百人一首であそぼ~を開催しました
- 第2回 新春子どもお茶会 ~百人一首であそぼ~を開催しました
- 第6回「京の七夕 友禅体験学習」を開催しました
- 新春子どもお茶会 ~百人一首であそぼ~を開催しました
- 第5回「京の七夕 友禅体験学習」を開催しました
- 「親子で学ぶ、知恩院 修理現場見学!」
- 第4回 「京の七夕 友禅体験学習」
- 第3回 「京の七夕 友禅体験学習」
- 「葵サミット夏休み企画」
- 第2回 「京の七夕 友禅体験学習」
- 第1回 「京の七夕 友禅体験学習」
その他のコンテンツ OTHER CONTENTS