文化財あれこれ事情

全ての日本人には、日本に存在するあらゆる素晴らしいものを誇らしく感じる資格があるのである。

Vol.5 日本の文化財を生み出したのは全ての日本人に共通の祖先(2)

新選姓氏録には前述の天皇の後裔の他にも、天つ神の後裔、国つ神の後裔、帰化人の後裔などの姓も載っているが、それらを加えると現代の苗字として良く見受けられる姓の数が増加する一方で、天皇の後裔とされる姓と重複するものも多く認められる。そもそも新選姓氏録は各氏族の出自を整理するために作成されたものであるが、逆に言えばこの時期に既に出自が曖昧になるくらい多くの氏族の相互交流が進んでいた証と言えるであろう。

平安時代の臣籍降下に当たっては、出自が天皇家であることを示すために、天皇から「平」あるいは「源」の姓が授けられた。いずれにも数系統ずつの広がりを見せているが、特に桓武平氏、嵯峨源氏、清和源氏などが多くの支流を形成したことで名高い。鎌倉、室町、戦国と時代が移るに従い、源氏、平氏、藤原氏の各系統の氏族も多く地方に進出して地方の開発・経営を行ったが、その結果、各氏族からの分岐が更に進んで、新たに多くの苗字が生まれた。

奈良・平安時代に天皇の外戚として栄えた藤原氏からは多くの分流を形成し、各地に勢力を張った。佐藤、伊藤、加藤、斎藤・・・等々音読みの「藤」を持つ苗字は、藤原氏があまりにも大きな勢力になってしまったため、どの系統の藤原氏かを区別する必要性から派生した苗字である。この中で「佐藤」は現代の日本で最も大きい人口比率を占める苗字であるが、もし藤原氏系列の「藤」のつく苗字を合算すると一体どのくらいの比率になるのであろうか。しかも、藤原氏の支流として派生した苗字は「藤」を持つもの以外にも沢山あるのである。

平安時代後期には武家が台頭して江戸時代まで武家政権が日本を治めたが、最初は平氏、これを破って鎌倉幕府を開いたのは源氏であることは自明であるが、それを引き継いだ北条氏は平氏の後裔、次の足利幕府を開いた足利氏は源氏の後裔、これを滅ぼした織田信長は平氏の後裔、これを誅した明智も江戸幕府を開いた徳川はともに源氏の後裔である。つまり、日本を治めて来た政治権力は平安時代後期までは天皇家、その後江戸時代までは天皇家の分家だったのである。では明治以降はどうか?初代首相の伊藤博文から現首相の安倍晋三まで62人が首相になったが、その中の数名の苗字以外は天皇や藤原氏の後裔氏族の姓の中にも現れることが資料で確認できる(なお、残りの数名については、たまたま私の当たった資料で確認出来なかったというだけである)。これは、首相にまで上り詰めるような人材は名族の家柄からしか選ばれないということを意味するのではない。歴代首相に庶民階級出身の者は沢山いる。首相輩出母体としての日本国民自体が、長い歴史の中で、貴賎を問わず広い意味での親戚のような性格を持つようになっているのである。この意味では、日本人の誰かの優れた行いを我がことのように誇らしく感じ、不名誉な行いを我がことのように恥じる感情はDNAの共鳴により生じていると言えなくもない。

我々は、日本の歴史に現れる、天皇、貴族、武士、学者などの歴史的著名人を自分の先祖として意識することはないが、実際には、それらの人々は日本人全てにとっての共通の先祖と考えて差し支えないのである。民族の興亡が激しかった地域の文化財や文化遺産は、現在の住民とは関係の薄い過去の民族によって作られたものが少なくない。しかし日本の文化財は、ごく稀な例外はあるにしろ、殆ど全てが我々の共通の祖先が営んできた日本の歴史の中で生み出されたものと考えて差し支えなく、現代の我々が自身の誇りとすることに何らの矛盾もない。これは大変に幸せなことではなかろうか。

田中 哮義(たなか・たけよし)
京都大学名誉教授
元・京都大学防災研究所
日本火災学会会長

本コラムに関する、ご意見・ご感想をお寄せ下さい。
info@tomorrows-kyoto.jp

 

ページの先頭へ