日時・会場:1日目 令和4年(2022年)8月 1日(月)13:30~14:30 立命館朱雀キャンパス1 階 多目的室
2日目 令和4年(2022年)8月19日(金)13:30~14:30 立命館朱雀キャンパス1 階 多目的室
3日目 令和4年(2022年)8月22日(月)13:30~14:30 冷泉家時雨亭文庫
4日目 令和4年(2022年)9月 4日(日)10:00~12:00 上賀茂神社(賀茂別雷神社)
対 象:小学校4年生~6年生
主 催:明日の京都 文化遺産プラットフォーム、NPO法人 京都観光文化を考える会・都草
協 力:株式会社響映
参加者数:12名
■1日目「体験してみよう楽しもう伝統文化」
今回の伝統文化親子教室のテーマである「五節句」について、講師の藤井久美子氏(NPO法人京都観光を考える会・都草)からお話がありました。お話のあとは、新聞紙を使って五節句にちなんで兜を作成しました。
■2日目「和歌を書いてみよう(練習)」 冷泉貴実子氏(公益財団法人冷泉家時雨亭文庫常務理事)の指導のもと、墨をすり、筆を使って短冊に和歌を書く練習を行いました。書き終えたあとは、短冊に書いた和歌に節を付け、詠み上げる練習も行いました。
■3日目「和歌を書いてみよう(体験)」
冷泉家時雨亭文庫を会場に、歌会を体験しました。まずはお部屋に入る際の膝行や席に着くまでの振る舞いを練習。その後、歌会の本番さながら短冊を手に持ち2日目に練習した歌を筆で書き、歌を詠み上げました。
■4日目「世界遺産 上賀茂神社のお話と特別見学」
上賀茂神社を訪問し、上賀茂神社の成り立ちや9月の重陽の節句に行われる烏相撲についてご神職から学びました。その後、境内をご案内いただき、参拝の作法についても学びました。