明日の京都 文化遺産プラットフォームについて ABOUT US
事業について PROJECT
活動について ACTIVITY
フォーラム
第8回フォーラム「水のみやこ京都の明日 ~それは京都盆地への導水事業から始まる~」を開催しました
開催日 : 平成30年10月9日(火)
場 所 : 立命館大学朱雀キャンパスホール
参加者 : 450名
開会挨拶 : 松浦 晃一郎氏(明日の京都 会長)
基調講演Ⅰ :「古絵図に見る京の水の風景」白幡 洋三郎氏(国際日本文化研究センター名誉教授)
基調講演Ⅱ :「京都盆地に水を戻そう」土岐 憲三氏(立命館大学特別研究フェロー)
音楽演奏 :「生々流転」 福原 左和子(箏)ジョン・海山・ネプチューン(尺八)
パネルトーク :「御所水道の復活を巡って」
山内 博貴氏(京都市消防局次長)
室﨑 益輝氏(兵庫県立大学教授)
杉本 歌子氏(公財奈良屋記念杉本家保存会 学芸部長)
コーディネーター : 坂本 孝志氏(NPO法人京都観光文化を考える会・都草 特別顧問)
まとめ及び閉会挨拶 : 土岐 憲三氏(明日の京都 副会長/立命館大学特別研究フェロー)
司会 : 北浦 静香氏(NHK京都放送局「ニュース630京いちにち」キャスター
第8回フォーラム「水のみやこ京都の明日 ~それは京都盆地への導水事業から始まる~」が盛況のうちに終了しました。本フォーラムは「京都にとって水がいかに重要なものであるのか」との認識に立ち、現代京都の水環境をより豊かなものにするために、多角的かつ将来的な展望と方策を提言するものであり、多くのご来場者とともに水についての大切さを再認識する場となりました。
サイト内検索 SEARCH
アーカイブ ARCHIVE
- 第12回フォーラム「日本の文化は自然の恵みから ~伝統材料・道具とそれを支える人々の未来~」を開催します
- 第11回フォーラム「感染症を乗り越える ~道(どう)の文化と京の歴史~」を開催しました
- 第11回フォーラム「感染症を乗り越える ~道(どう)の文化と京の歴史~」を開催します
- 第10回フォーラム「京都大火災 ~火の海に漂うまち:京都~」を開催しました
- 第9回フォーラム「平安王朝文化と明日の京都」を開催しました
- 緊急フォーラム「博物館は生きている ~ICOM京都大会にむけて~」を開催しました
- 第8回フォーラム「水のみやこ京都の明日 ~それは京都盆地への導水事業から始まる~」を開催しました
- 第7回フォーラム「古都の借景」を開催しました
- 第6回フォーラム「羅城門~未来への遺産を考える~」を開催しました
- 緊急フォーラム「文化庁を京都に」を開催しました
- 第5回フォーラム 「日本の美 手と技の世界」を開催しました
- 第4回フォーラム 記録が結ぶ「時の絆」~世界記憶遺産~
- 第3回フォーラム 京都の景観について考える「むかし、京都には町なみがありました。いま?」
- 世界遺産条約採択40周年記念事業 第2回フォーラム「明日につなげよ、京の文化」
- 第1回フォーラム 「地震火災は近い —その時、京都の文化遺産は大丈夫かー」
その他のコンテンツ OTHER CONTENTS