戻る

無形文化遺産シンポジウム「笑いは和らい ~ことば遊びと狂言~」

更新日:2023年4月12日

開 催 日:令和5 年(2023 年)3 月11 日(土)14 時00 分~ 16 時10 分
場  所:立命館朱雀キャンパスホール、オンライン配信(YouTube ライブ)
会場参加者:380名
ライブ配信最大同時視聴者数:195、再生回数:2,222 回(3月末時点)
<内 容>
 合  唱:「京のわらべ歌」 みやこ・キッズ・ハーモニー
 講  演:「日本の歌のなかのことば遊び」 小野 恭靖 氏(大阪教育大学教育学部教授)
 狂  言:「口真似」 茂山 逸平 氏(大蔵流狂言師)
 クロストーク:小野 恭靖 氏(大阪教育大学教育学部教授)
        茂山 逸平 氏(大蔵流狂言師)
        [進行]松尾 翠 氏(元フジテレビアナウンサー)
 閉会挨拶:山本 壯太 氏(元古典の日推進委員会ゼネラルプロデューサー)

 
 日本語は、世界の言語のなかでも特に語彙が多いと言われています。日本人は長い歴史のなかで、いろいろな表現を使いながら“ことば”を大事に育み、伝えてきました。
 今回のシンポジウムの主な対象は親子。みんながゆかいな気持ちになることばの文化に焦点を当て、昔から庶民に親しまれてきた「ことば遊び」や「わらべ歌」の概説や合唱。その時代その時代に“笑い”を届け続けてきた笑いの代表格、狂言を通じて、楽しみながら和の文化の魅力に触れる機会とするために開催しました。
 

 

 
  クロストーク
  クロストーク
 

 

見る・知る

世界遺産「古都京都の文化財」ネットワーク会議 文化遺産の危機管理研究会 神と仏の歳時記 文化財あれこれ事情

体験・催し

フォーラム シンポジウム 体験学習 講座

明日の京都とは

コンセプト 5つの事業領域 中長期計画 会長メッセージ 役員一覧

パンフレット(PDF資料) 事業報告書(PDF資料) お知らせ お問い合わせ

ページトップ