明日の京都 文化遺産プラットフォームについて ABOUT US
事業について PROJECT
活動について ACTIVITY
シンポジウム
無形文化遺産シンポジウム「太秦~シネマの都は復活するか~」
パネリスト :
榎木 孝明氏 (俳優)
髙津 博行氏(髙津商会代表取締役社長)
中島 貞夫氏(映画監督)
山下 晃正氏(京都府副知事)
コーディネーター :
冨田 美香氏(立命館大学映像学部教授)
開催日 : 平成26年3月8日
場 所 : 立命館大学朱雀キャンパスホール
参加者 : 450名
平成26年3月8日 無形文化遺産シンポジウム「太秦~シネマの都は復活するか~」を立命館大学朱雀キャンパスで開催しました。会場ロビーには、髙津商会さまのご協力により、映画「座頭市」で勝新太郎さんが使用された刀や、「憑神」で妻夫木聡さんが着用された甲冑など10点余りの小道具が展示されました。また、京都文化博物館で保管されている往年の映画ポスターや写真パネルなどの貴重な作品が展示され、多くのファンを魅了しました。
冒頭に、榎木孝明氏(俳優)が、「時代劇と私」と題して基調講演をおこない、「時代劇村」構想など映画に対する夢の話を語るとともに、古武道の実演を交えて、日本の文化を継承することの大切さを述べられました。
続いて、パネルトークでは、髙津博行氏(髙津商会代表取締役社長)、中島貞夫氏(映画監督)、山下晃正(京都府副知事)が登壇し、京都で映画産業が発展した理由や、職人が多くいる京都と他の地域の違いなどを述べられるとともに、将来構想についてのトークを繰り広げました。
シンポジウムに参加した市民からは、映画の都・京都の復活を願うと共に、そのための協力を惜しまないという力強い声が多数寄せられました。
サイト内検索 SEARCH
アーカイブ ARCHIVE
- 無形文化遺産シンポジウム「笑いは和らい ~ことば遊びと狂言~」を開催します
- 無形文化遺産シンポジウム「京都に日本があってよかった」を開催しました
- 無形文化遺産シンポジウム「京都に日本があってよかった」を開催します
- 無形文化遺産シンポジウム「人類とミクロの世界 ~新型コロナ禍を契機に考える~」を開催しました
- 無形文化遺産シンポジウム「人類とミクロの世界~新型コロナ禍を契機に考える~」を開催します
- 無形文化遺産シンポジウム「吉田孝次郎の世界~戦後70年 山鉾町の変遷を見つめて~」を開催しました
- 無形文化遺産シンポジウム「日本人の棲まい方」~伝統構法と匠の技~を開催しました
- ブルーレイ「未来への歩み」完成披露シンポジウム~京商家 杉本家の慣らいと暮らし~を開催しました
- 無形文化遺産シンポジウム「職人さんの世界」を開催しました
- 無形文化遺産シンポジウム「琳派を楽しむ」を開催しました
- 「200年先の文化財を私たちは守れるのだろうか」を開催しました
- シンポジウム「祇園祭の明日」~よみがえった後祭巡行と大船鉾の復帰~
- 無形文化遺産シンポジウム「太秦~シネマの都は復活するか~」
- 「大船鉾の復興~祇園祭山鉾巡行の今日と明日~」
- 「無形文化遺産の保護と持続的発展に向けて」
その他のコンテンツ OTHER CONTENTS